身体の中に生命が宿り、慈しみながら過ごしてやっと会えた赤ちゃん
私の大切なbaby
だ・け・ど
ガラリと急変した生活環境は、たとえそれが喜ばしいことであっても、 「いつもと違う」 「はじめてなのでよくわからない」 「何かあったらどうしよう」…など、心配がつのることも。
今回は、「産後うつ」について少しお話しましょう。
実際私も退院後自宅に戻り、リビングに赤ちゃんを抱いて座ったとたんこれからどうしようととても不安になった記憶があります。
どうして「産後うつ」になるのでしょう。
「産後うつ」とは、うつ病の一種。原因はさまざまですが、眠れない、気分が落ち込む、理由のわからない不安や悲しみ、疲れが取れないなどの症状が、2週間以上続くことをいいます。
つらい状態が断続的に起こる場合もあれば、その日によって症状が違う人も・・・
また、産後うつになっても、軽くおさまる時もあれば、重度で入院治療をしなければならない人など、症状はひとそれぞれ。
ちょっぴり憂鬱になってしまう「マタニティブルー」とは違うようです。
妊娠をすると、女性ホルモンのバランスが変化し、出産を境に体内環境が変わります。
特に産後は、赤ちゃんの世話に追われるという生活環境の変化も激しい時期。赤ちゃんとふたり、家の中で孤立した気持ちになることもあり、産後女性の10%が「産後うつ」になってしまうケースが報告されています。
出産したことでエストロゲンやプロゲステンといった女性ホルモンの変化だとも言われていますが、女性にとって、お産による環境の変化は大きなストレスだといえそうです。
赤ちゃんはかわいいのに、身体と心がついていかない。
そんな小さなサインを見逃さないでくださいね。
こんな症状が出たら「産後うつ」かもしれません。
「産後うつ」の症状例
- ささいなことにイライラする
- ちょっとしたことにも疲れ、いつも疲労感が強い
- 理由のわからない頭痛が続く
- 食欲不振、眠れない
- 子どもがかわいくないような気持ちになることがある
思い当たるところがあれば早めに対処をして、本格的な「産後うつ」にならないようにしましょう!
そこで、産後に崩れてしまったホルモンバランスを整え、心もカラダも健やかに保つハーブティーはいかがでしょう。
1・落ち込むのはホルモンバランスが乱れたコトを理解する
数あるハーブティーのなかでも効果があるのは、パッションフラワー、ラベンダー、カモミール、レモンバーベナ。心を落ち着かせリラックスさせてくれます。
また、ラベンダー、ベルガモット、クラリセージなどのアロマオイルは、赤ちゃんの安らぐ香り。
おやすみ前に、ふんわりと香りを漂わせてみてもいいいですね!
産後は免疫力が落ちているので、なるべく身体を冷やさないように。 冷たい物を飲むのは控えましょう。
赤ちゃんのお世話が大変で、寝不足になってしまうこともあります。新生児は眠りのリズムが整っていないので、夜にぐっすり寝てくれないということもありますが、成長とともに少しずつ変わりますのでここは焦らずに。
特に1歳までの赤ちゃんは、抱っこしてほしいこと、目覚めたこと、おなかが空いたこと、おむつが汚れたこと、抱っこしてほしいこと、眠らせてほしいことをすべて泣いて知らせるのが仕事なのです。
2・ママも赤ちゃんも日光浴を楽しむ
ママの寝不足の原因は赤ちゃんの夜泣き。
夜泣きする赤ちゃんを抱っこしたまま、泣きたくなっちゃいます。
夜中に泣きつかれたのか?お昼間はぐっすり眠ってしまう赤ちゃん。
当然母子で生活リズムが乱れ、疲労感が増します。
朝は決まった時間に赤ちゃんも起こし、お昼間は親子で日光浴をして、身体のリズムを整えてましょう。
夜遅くパパが帰ってくる時間にあわせて赤ちゃんをお風呂に入れたりすると、すっかり目が覚めてその後寝てくれないということもあります。
パパとのコミュニケーションの時間だからと起きて待っているご家庭もありますが、身体の癖になってしまうのは、お子さんの身体のリズムが乱れるのでお勧めできません。
特に幼少期の入眠時間には気を配ってください。
学齢期になっても生活リズムがずれてしまい、この癖は治りにくいようです。 夫と育児を一緒にしたい気持ちはわかりますが、ここは赤ちゃんの生活リズムを作る時ですので、夜は寝かせてあげましょうね。
3・くれぐれもネットや周りの情報に振り回されない
母乳神話があるようですが、周りの大人で母乳育ちか、ミルク育ちの差がわかる人いるでしょうか。もちろんわかりませんね。
このような子育て神話に振り回されないようにいたしましょう。
赤ちゃんの個性も人それぞれ、なにより仕事を持つ女性が増え、生活パターンもそれぞれ、家族が笑顔で心穏やかに過ごせるよう、暖かい子育てが出来るようパパとママが工夫することが大切です。
母乳が出ない・・・(私もそうでしたが、がんばって母乳マッサージにも通いましたが、とてもとても育てられる母乳量ではありませんでした)
母乳の出も人それぞれな事を知っておいてくださいね。
・乳腺が詰まりやすい人は動物性脂肪は控えましょう。お野菜やお魚の栄養を摂っているお乳はとても美味しいらしいですよ!
・断乳の際はきちんと乳房のケアをしておくのを忘れずに!
母乳で悩むより、哺乳瓶でミルクをあげている時も笑顔で沢山話しかけてあげてくださいね。
母乳だけではなく、トイレトレーニング・発語・独り立ちの時期など、早いほうが良い?あまり早くないほうが良い?など、子育てには戸惑うことばかりです。
繰り返しになりますが、このような差を大人になって引きずる人はいないはず。
なので悩まないでくださいね。
産後うつとは関係ないですが
うつぶせ寝について 30年ほど前に流行り赤ちゃんの突然死が多く起きたうつぶせ寝をまだ取り入れている人がいるようです。
最近も事故が続いています。
危険なので止めましょう。
うつ伏せ寝は、首を横にねじることで背骨と腰骨もねじれた状態を強制している状態です。日々成長する過程にある赤ちゃんに、ねじれた寝姿はもちろん良い影響をあたえません。
まだ呼吸をする力も弱く、顔の周りをシーツに囲まれながらうつ伏せになっていることで酸素濃度が低くなってしまい、脳が酸欠状況になってしまうかもしれません。
頭のカタチを良くしたいという理由なら0.5センチ程度の円座の枕を使用して、頭の向きを時々変えてあげてください。
あかちゃんが眠っている時は、無理して家事に取り組もうとしないで、あなたも眠ってね。赤ちゃんもきっと安心してぐっすり眠ってくれるわ by 美睡ツイッター